カテゴリ:沿革
学校の生い立ち
カテゴリ:沿革
学校の生い立ち
|
||
1944年(昭和19年) | ||
戦争がはげしくなったため3年生から6年生の子どもたち240人が高座郡小出村(今は茅ヶ崎市)の7つのお寺にそかいをしました。 | ||
1947年(昭和22年) | ||
横須賀市立追浜小学校と名をかえました。 |
||
1949年(昭和24年) | ||
二部授業がはじまりました。(1959年4月に終わる) |
||
1950年(昭和25年) | ||
火災で校舎の3分の2が焼けてしまいました。(1955年7月校舎復興) |
||
1955年(昭和30年) | ||
戦後のベビ-ブ-ムの影響で、児童数が最高の1,231人(26学級)になりました。
|
||
1962年(昭和37年) | ||
健康優良学校特選入賞講堂(体育館)ができました。 | ||
1965年(昭和40年) | ||
学校安全教育で内閣総理大臣賞受賞 *この他、昭和40年代には市健康優良校、市よい歯の学校、県健康優良校で何度も受賞しました。 |
||
1973年(昭和48年) | ||
湘南鷹取団地の造成が進み、児童数が増えたためにプレハブ校舎が建てられました。 |
||
1975年(昭和50年) | ||
湘南鷹取団地のなかに鷹取小学校ができて、25学級(911人)から15学級(503人)になりました。 |
||
1976年(昭和51年) | ||
ねぎぼうず学級が湘南病院のなかにできました。 |
||
1988年(昭和63年) | ||
アスレチックがつくられました。 |
||
1991年(平成3年) | ||
創立50周年の記念式典が行われました。翌年の3月には記念行事として、ホリヒロシ人形舞「羽根のかむろ」が上演されました。 | ||
1998年(平成10年) | ||
児童数が147人、各学年1学級となりました。 |
||
1998年(平成10年) | ||
フェンスが改修され月桂樹が植えられました。 |
||
2001年(平成13年) | ||
児童数127人・6学級・職員数15人。 創立60周年を迎えました。 |
||
2002年(平成14年) | ||
NHK「ようこそ先輩!課外授業ホリヒロシ編」のTV収録が行われ、放映されました。 |
||
2009年(平成21年) | ||
児童数142人・7学級(うち特別支援学級1)・国際教室・職員数は17人。 サマーチャレンジ教室を開講。 追浜児童安全対策委員会が発足しました。 |
||
2010年(平成22年) | ||
追浜小独自の方式検討委員会が発足しました。 |
||
2011年(平成23年) | ||
追浜小学校学校づくり推進委員会が発足しました。 創立70周年記念式典。 |
公開日:2024年01月24日 09:00:00
更新日:2024年03月27日 13:37:38