学校の様子


検索
カテゴリ:全体
給食人気メニュー~自校献立~
IMG_7447

IMG_7432

IMG_7448

 「お花の形のにんじんが入ってる。」「こっちには、かわいいハート形だ。」
給食調理員さんの嬉しい野菜の下ごしらえ。見た目もさらにおいしくしてくれる飾り切りで、特別なカレーライスを作ってくれました。
 この日のメニューは、本校だけの独自の自校献立が提供されました。先だって、PTAによる好きな給食アンケートが実施されました。そのアンケートで一番になったのが、カレーライスと磯あえでした。
 やはり給食と言えば、カレーが真っ先に挙げられるのですね。また、野菜を磯の香りの海苔であえた磯和えも子どもたちに人気のメニューです。
 そこに、今回は甘い発酵飲料もついて、嬉しい給食となりました。磯和えに用いた野菜は地元の食材を活用しています。
キャベツやにんじん、海苔などの新鮮な素材も加わっているものおいしさの秘密かも知れません。
 おいしい笑顔が広がる給食時間となりました。

公開日:2025年01月15日 12:00:00
更新日:2025年01月17日 07:54:22

カテゴリ:全体
仲良しがいっぱいあふれています
IMG_7317

IMG_7316

 1月のチーム活動では、寒さを吹き飛ばす元気な遊びを楽しんでいました。
 外ではドッジボール。長い廊下を使ってのだるまさんが転んだ、体育館でのビール遊び、など定番の遊び。でもそれだからこそ、わいわい楽しく過ごすことができています。
 みんなお互いの体力の差を考慮しながら活動をしているので、けがもなく、笑顔いっぱい仲良くする気持ち、低学年を思いやる優しさにあふれています。
 1年間を通して深めてきた交流の時間もいよいよ終盤となりました。6年生がリーダーとして活躍するのもあとわずかです。今年度の後半からは、新しく5年生がチーム活動を引き継いでいきます。 
 新しい5年生を中心とした活動はどうなるでしょうか。とても楽しみです。

公開日:2025年01月15日 09:00:00

カテゴリ:全体
幸せな生活を願って~ユニセフ募金活動~
IMG_7421

IMG_7422

「みんなでつくろう 子どもの権利が守られる世界」と書かれた募金袋には、ユニセフ(国際連合児童基金)の支援活動の展開の様子が詳しく示されています。
「病気や栄養不良から子ども達を守る」「安全な水や衛生環境を広める」「すべての子どもが学校に通って学べるようにする」
 このような、ユニセフのどの取り組みを聞いても、子ども達にはなかなか想像がつかないことかも知れません。児童会の子ども達が、校内でこれらの活動について説明して、みんなで募金活動を進めることにしました。
 登校時、運営委員会の児童による募金活動が始まりました。ご協力をお願いしますという元気な呼びかけに、どの子どもも積極的に協力をしてくれていました。
 ユニセフ資料には、「100円あれば、病気への抵抗力を高めるビタミンのカプセル33個を用意することができる」とありました。
 小さな支援が、遠くの国で困っている子ども達のもとに届くことを願いました。家族の皆様もご協力をありがとうございました。

公開日:2025年01月14日 10:00:00

カテゴリ:全体
英語で楽しもう~縦割り班活動に向けて~
IMG_7285

IMG_7286

 6年生の楽しい英語の授業です。この日は外部の講師の方もお呼びして、職員の授業研究会の授業を実施しました。子ども達が主体性をもち、協働的に学習に取り組むための授業づくりの研究がテーマです。たくさんの参観者の前でしたが、子ども達はいつも通り生き生きと学習に向かっていました。
 今回は、6年生の英語の学びを、全校の縦割り集会でも活用することはできないかと、教師も子ども達も一緒に考えて活動をしてきました。縦割り活動と言えば、例えばレクリエーションなどゲーム的な活動がほとんどでした。しかし、何か新しい発想はないかと、外国語の活動にチャレンジしようということになったのです。
 外国語では、英語の表現を学び、豊かなコミュニケーション能力を育成することが目的です。他者を意識して相手に伝えようと、ことばをつかうことで、より適度な緊張感と充実感とを得ることができます。そこで、今回は縦割り班を通して学校全体への発信を目指すことで、より豊かな交流が図れることを期待しました。
 そして、他の学年の子ども達もいろいろな国の食べ物や自然、国旗、風土等を広く知ることで、多様な文化の良さを学べると考えました。1年生にも、楽しい発見を提供しようと、6年生は諸外国をクイズ形式で紹介する企画を練ってきました。さらに、クロームブックのソフトを駆使して、いろいろな表現方法でプレゼンテーションを構成しました。
 この授業では、作成したプレゼンを互いに紹介し合い、話し合いを進めました。
「このスライドの順番を変えたほうが、よりクイズの魅力が増すのではないか。」
「低学年の子ども達が分かるように簡単な日本語も一緒に入れてみては・・・いやゼスチャーで伝えてみてはどうか・・」などクイズのリハーサルを通して、お互いに意見を述べ合って、よりよい内容に高めていく意見交換が展開されました。
 さて、先生達からもアドバイスを送り最後の練り上げが進みます。そしていよいよ縦割り班活動で6年生がみんなを楽しませてくれることでしょう。
 6年生がリーダーとしての最後の縦割り班活動をこの素晴らしい活動で締めくくってくれることでしょう。 

公開日:2025年01月10日 09:00:00

カテゴリ:全体
今年も頑張ります~新年の抱負~
IMG_7248

 1年生は新年の始まりにあたり、学習面と生活面それぞれについて今年の目標を立てました。
 多かった目標が「漢字をおぼえる」というものでした。たくさんの漢字を練習して上手になってきていますし、いろいろな本を読むことができるようになってきたからこそ、このような願いが膨らんでいるのかも知れません。
 その他にも、「話をしっかり聞く」とか、「立派な大人になるように勉強を頑張る」なんて思わず感嘆してしまう意気込みもありました。1年生一人一人の意欲あふれるひとことに、ますますの成長が楽しみになりました。
 2年生は、書初めに挑戦しました。書初めにあたりみんなで大切なことを確かめ合っていました。「きちんと書く」「姿勢を正しくして書く」等、大切なことを意識して、こころを込めて書いていきました。
 鉛筆を運ぶ音しか聞こえてこないほど、教室は真剣さに満ちていました。出来た作品を校内書写展で掲示をして、全校の子ども達みんなで鑑賞し合います。家族の皆様もどうぞ楽しみにしていてください。

公開日:2025年01月08日 09:00:00

カテゴリ:全体
令和7年始まり 飛躍の年へ
IMG_7221

IMG_7222

 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 新しい年の始まり、冬休み明けの初日。子ども達の元気な顔が揃いました。楽しかったお正月のことやいっぱいもらったお年玉のことなどのおしゃべりが聞こえてきました。
 年末から新年まで、家族とのふれあいの時間がたくさんあったようですね。
 各クラスで、新年の目標を立てたり、書初めに挑戦したり、少し忘れかけていた漢字の練習に励んだり、一生懸命な子ども達の様子が見られました。
 全校朝会では、「一年の計は元旦にあり」ということばを紹介しました。今年も自分なりの夢や希望を膨らませて、頑張っていきましょう。 

公開日:2025年01月07日 11:00:00

カテゴリ:全体
2024年ゆく年 クリスマスコンサート
IMG_6931

IMG_7010

2024年の始まりは能登半島を襲う激震に驚きました。ささやかな日常が一瞬にして奪われてしまう自然の脅威を思い知らされました。学校でもあらためて防災の大切さと一人一人の命を守ることの重要性について考えた一年でした。
また学校における事故についても日常の施設の点検や子ども達の安全な生活指導にも力を入れてきました。交通事故などのヒヤリハットなケースも聞かれ、その都度、全体にも声をかけて意識の啓発を図りました。
また、子ども達を取り巻く急速な情報化社会の変容でも、SNS等に係る正しい理解を高めていけるような指導も行ってきました。様々な危機管理への備えにも努めてまいりました。この一年、子ども達に大きな事故や怪我などなく、健康に過ごすことができたのは、各家庭や地域の方々のご理解やご協力があったおかげであることにも感謝しております。
さて年内最後の締めくくりの朝会では、「当たり前」に感謝というお話をしました。毎日当たり前に学校に来て、友達と過ごし、美味しい給食を食べる、そんな当たり前と思っていることの背景には、それを支えてくれるたくさんの人の優しさがある。そのことにきちんと感謝の気持ちを伝えたい。それが、今年も大変お世話になりました、という年末の挨拶です。だから周りの人達にことばで伝えてくださいと話しました。是非いろいな場で年末そして新年の挨拶をしてほしいと思います。
ところで、12月に入り感染症の流行で子ども達も体調を崩すことも多かったです。学級閉鎖でご家庭にもご負担をおかけしました。年末年始は楽しい時間を家族と過ごせることと思います。そして1月の学校登校日にはまた元気な顔を見せてほしいと思います。
ではこの一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 最後に、音楽委員会から楽しいクイズとハンドベルの素敵な演奏のプレゼントがありました。素晴らしい時間となりました。
 どうぞ良い年を皆様お迎えください。

公開日:2024年12月25日 09:00:00

カテゴリ:全体
新年にかける思いを筆に
IMG_6867

普段使い慣れない太い筆に、大きな条幅紙。恐る恐る、一文字一文字慎重に手を動かしていきます。
 新年になってから行う書初め会に向けて、各学年で練習に励んでいます。
 しかし、このところ風邪が猛威を振るっています。なかなかクラス全員が揃うことも少なくなってしまいました。
 あと数日で今年の学校生活も終了です。もうすぐ学校も冬休みが迫ってきました。年末年始の楽しみに期待が膨らんできました。
 残りの時間、風邪などひかないようにしてしっかりと締めくくりたいと思います。

公開日:2024年12月23日 14:00:00

カテゴリ:全体
歯の健康を守ろう
IMG_6852

IMG_6851

 歯科衛生士の先生が各校を回って、クラスごとに指導をしてくれる歯科巡回教室が開かれました。
 一年生の歯科指導の様子です。今回のテーマは「第一臼歯(だいいちきゅうし)」についてです。これは、6歳臼歯とも言われ、ちょうど今の時期に生えてくる子どもがいます。この歯の特徴は生えたときから大人の歯です。歯の奥に白い顔を出すと、やがて歯の中で一番大きな歯となります。
 ここで厄介な問題があります。それは第一臼歯は、とても虫歯になりやすいということだそうです。
なぜだろう??子ども達は不思議そうな顔をしていました。そこで衛生士の先生が、大きな歯型と歯ブラシの模型を見せて、ごく普通のブラッシングを見せてくれました。目の前で実演していく様を見て、だんだん気づいたようです。
それは、第一臼歯は一番大きさは大きいのですが、”背の高さ”は一番低い歯だったのです。だからきちんと歯ブラシを第一臼歯に当てて磨かないと、きれいにかすを取り去ることができません。その方法を教わり、みんなで上手な歯磨きの仕方を覚えることができました。
 また、2年生は昨年教わった歯磨きの上手なこつ「歯磨き”あいう”」のおさらいもしました。2年生はちょうど歯が永久歯に生え変わっていく時期です。そこで、ペープサート風に乳歯と永久歯の”道案内”の楽しいお話を聞きました。
 乳歯さんは永久歯さんに道案内をします。こっちのほうから出てくるといいよと根っこの部分をだんだんと溶かしていきます。それを聞いて永久歯はまっすぐ正しい方向に伸びていきます。また、乳歯さんにこつんと当たると、乳歯さんは根元を柔らかくしていき、上手に永久歯さんを道案内して、最後に抜けてきれいに交代ができるそうです。
しかし、乳歯さんがむし歯にかかってしまうと道案内ができずに、違うところから永久歯さんが出てしまうことがあるそうです。そんなときは、歯医者さんにしっかりと見てもらうといいですね。
 楽しいお話をお聞きしながら、自分の歯を守ることの大切さを学んだ歯科巡回教室でした。

公開日:2024年12月20日 08:00:00

カテゴリ:全体
2年生を招待して~1年生あきらんど~
IMG_6786

IMG_6787

「まつぼっくりのまとあてコーナーです。楽しいですよ。来てください!」明るい呼び声が響きます。1年生はこの日、2年生のお兄さんお姉さんを招いて、いろいろなゲームを楽しんでもらう”あきらんど”をオープンしました。
 生活科では、以前2年生が楽しい手づくりおもちゃを作って、かわいい1年生を楽しませる集会を開いてくれました。その時に得た嬉しさを、今度は2年生をもてなす側となって計画を立ててきました。
 また秋を探す町や公園巡り。公園に落ちているどんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱなどを集めてきました。それを使って、どんな遊びができるか考えて、チームごとお店を考えました。
 ドングリを使った迷路や紙コップにいれるまつぼっくりのけん玉。さらには、小枝でつくった釣竿で上手に葉っぱをつりあげるコーナー。楽しい福笑いなど、どれも自然を効果的に生かして、試して楽しい、見ても楽しい遊びを創造しました。
 それに景品となるプレゼントも、秋の自然をふんだんに活用して用意しました。ドングリに模様を入れたり、顔の形をした葉っぱに目を描いたり、わくわくするものをいっぱい用意してくれました。
 遊び方のルール説明も、手元に用意した紙をちらっと見ながら上手に行い、ゴールするまでの時間を測ったり、合計点数を計算したりと大忙しでしたが、楽しんでもらう姿を見るのが何よりの嬉しさになっていったようでした。
 さて、集会を終えての意見交換会では、2年生からたくさんの素敵なことばが聞かれました。
「上手に作ってあってすごかった。」「景品に一生懸命に絵を描いてくれていて、きもちがすごく伝わってきた。」など、1年生の頑張りを見つけて、しっかりと褒めている2年生の思いやりも素敵でした。
 いろいろな活動でも1・2年生が交流を深めています。お互いに良さを学び合い、高め合うことができるのも素晴らしいことです。温かい秋、実りの秋が教室中に広がりました。

公開日:2024年12月18日 08:00:00