カテゴリ:全体
英語で楽しもう~縦割り班活動に向けて~
6年生の楽しい英語の授業です。この日は外部の講師の方もお呼びして、職員の授業研究会の授業を実施しました。子ども達が主体性をもち、協働的に学習に取り組むための授業づくりの研究がテーマです。たくさんの参観者の前でしたが、子ども達はいつも通り生き生きと学習に向かっていました。
今回は、6年生の英語の学びを、全校の縦割り集会でも活用することはできないかと、教師も子ども達も一緒に考えて活動をしてきました。縦割り活動と言えば、例えばレクリエーションなどゲーム的な活動がほとんどでした。しかし、何か新しい発想はないかと、外国語の活動にチャレンジしようということになったのです。
外国語では、英語の表現を学び、豊かなコミュニケーション能力を育成することが目的です。他者を意識して相手に伝えようと、ことばをつかうことで、より適度な緊張感と充実感とを得ることができます。そこで、今回は縦割り班を通して学校全体への発信を目指すことで、より豊かな交流が図れることを期待しました。
そして、他の学年の子ども達もいろいろな国の食べ物や自然、国旗、風土等を広く知ることで、多様な文化の良さを学べると考えました。1年生にも、楽しい発見を提供しようと、6年生は諸外国をクイズ形式で紹介する企画を練ってきました。さらに、クロームブックのソフトを駆使して、いろいろな表現方法でプレゼンテーションを構成しました。
この授業では、作成したプレゼンを互いに紹介し合い、話し合いを進めました。
「このスライドの順番を変えたほうが、よりクイズの魅力が増すのではないか。」
「低学年の子ども達が分かるように簡単な日本語も一緒に入れてみては・・・いやゼスチャーで伝えてみてはどうか・・」などクイズのリハーサルを通して、お互いに意見を述べ合って、よりよい内容に高めていく意見交換が展開されました。
さて、先生達からもアドバイスを送り最後の練り上げが進みます。そしていよいよ縦割り班活動で6年生がみんなを楽しませてくれることでしょう。
6年生がリーダーとしての最後の縦割り班活動をこの素晴らしい活動で締めくくってくれることでしょう。
公開日:2025年01月10日 09:00:00