学校の様子


検索
カテゴリ:3年
3年生ワクワク自ぜんはく物館
博物館

 総合では、「自然」をテーマに学習を進めています。地域の身近な虫を探しに観察へ行ったり、植物を観察したりしていました。子どもたちからの「博物館を開きたい。」という思いから実際に博物館を開くために準備を進めてきていました。
 準備では、「○○コーナー作ろうよ。」「これもいいかも。」など19人が一つとなり博物館のために動いてきました。また、招待するゲストティーチャーの方や保護者の方、1~6年生へは自分たちで電話をしたり、ポスターを作って配ったりする様子が見られました。
 19人全員で1から作り上げた博物館。子どもたちの心の中にずっとずっと残り続けていくことでしょう☆来てくださった方々本当にありがとうございました!!

公開日:2025年11月13日 16:00:00
更新日:2025年11月14日 14:02:58

カテゴリ:3年
☆にんじんパーティー☆
人参パーティー

 5月から栽培してきたにんじん。いよいよ収穫する時期がやってきました。「にんじん食べようよ。」「みんなで調理したい。」という声が教室中で飛び交っていました。そこから“ゆでるチーム”と“焼くチーム”に分かれ調理をすることとなりました。早速、クロームブックでゆで方や焼き方を調べ、調理実習に備えていました。
  初めて包丁を握って切ることやゆでたり、焼いたりすることは子どもたちにとっては貴重な経験となりました。全チーム仲間と協力して、楽しみながら最後まで調理することができました。

公開日:2025年11月04日 10:00:00
更新日:2025年11月14日 14:01:44

カテゴリ:3年
最後まで全力を出し切った運動会
3年運動会

公開日:2025年10月31日 11:00:00

カテゴリ:3年
お世話になりました☆お元気で
工藤先生

公開日:2025年10月31日 10:00:00
更新日:2025年10月31日 11:42:11

カテゴリ:全体
追浜小学校☆運動会
運動会スローガン

 10月27日(月)追浜小学校の運動会を開催しました。
 予定していた土曜日は、朝から小雨で気温が低いこともあり、児童の体調を考えて開催を延期しました。
 週明け27日の月曜日はお日様も顔を出し穏やかな天候の中、笑顔いっぱいの運動会となりました。「赤白ともに 全力を出す 最後まで」のスローガンのもと、1年生から6年生まで、子どもたちの一生懸命な姿と笑顔が輝きました。
 「追浜小学校の一体感はすごい!」「真剣な表情の子どもたちの姿に感動しました!」「素敵な運動会を見ることができました!」とたくさんの感想をいただきました。
応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!

公開日:2025年10月31日 10:00:00

カテゴリ:3年
初めてのコンパス
初めてのコンパス

公開日:2025年10月31日 10:00:00

カテゴリ:全体
日頃からの備えが大切! 不審者対応訓練
不審者対応訓練

学校は、日頃からいざというときのための不審者対応避難訓練を行っています。今年度も、田浦警察署のスクールサポーターの協力を得ながら、教室に不審者が立ち寄ったという想定で行いました。
 すばやい対応と避難が求められますが、子どもたちは落ち着いて行動し、安全を確保するまでの動きを確認することができました。訓練後は、田浦警察署スクールサポーターからお話をいただき、日頃からの備えが大切であることも学びました。
 実際にパトロール中の警察官がパトカーで駆け付けるというところまで訓練を行うことができ、子どもたちにとっても、いつも見守ってくださっている方がいるという安心感につながりました。

公開日:2025年10月10日 15:00:00

カテゴリ:全体
神奈川新聞で紹介されました!パルクール学校訪問
パルクール

 10月3日付の神奈川新聞の記事で、「パルクール学校訪問」が行われた追浜小学校の様子が紹介されました。パルクールのはじまりは、フランス軍の訓練に起源があるそうです。安全に移動するための動きは、身体能力を高めるトレーニングでもあります。
 パルクール委員会の吉田宏委員長と 鈴木智也選手・大貫海斗選手・関 慎太郎選手・斉藤颯人選手という日本でもトップクラスの選手が来校しました。4名が繰り広げる「走る・跳ぶ・登る」といった芸術的ともいえるパフォーマンスに全校児童が目を輝かせました!

公開日:2025年10月07日 14:00:00
更新日:2025年10月09日 17:34:30

カテゴリ:全体
4年生~6年生 理科出前授業
理科授業

  9月に講師の先生をお迎えし、級外教諭とのティームティーチングで4年生から6年生の理科の授業を行いました。二人の教員の連携で普段はなかなか難しいダイナミックな学習活動を多く経験することができました。
 4年生は月や星の見え方についてや自然の中の水のすがたについて学びました。水の性質や変化の様子を、校庭へ出て実験し観察することができました。
 5年生は顕微鏡でメダカの体の様子や微生物の形も確認することができ、子ども達から驚きの声があがりました。
 6年生は太陽に照らされる月の形を、実際にライトを当てて確かめました。グループごとに、太陽と月の役割を分担していろいろな角度から光を当てながら月の満ち欠けを理解していました。
 どの学年も友だちと協力しながら、いきいきと活動していました。

公開日:2025年10月01日 13:00:00

カテゴリ:全体
体を動かすのは楽しいな☆リズムトレーニング
リズム

公開日:2025年10月01日 11:00:00